コーディング規約についてもろもろ

コーディング規約についてもろもろ

1. コーディングの 重視ポイント

◼ 見やすさ・わかりやすさを重視する
◼ ネーミングはわかりやすくする
◼ 理解しないコードを使わない
◼ 同じコードを二度書かない(DRY → Don’t repeat yourself)
◼ 役割の単一化
◼ 保守性優先
◼ CheckStyle厳守

参考

2. ネーミングの規約

2.1 名前決定方針
  • 統一名称を用いる
  • 例: find, change, update, new, contains, exits…
  • 目的が逆関数に対して、ペアになってる言葉を使用する
  • add/remove
  • start/stop
  • begin/end
  • up/down
  • previous/next
  • forward/backward
  • push/pop
  • before/after
  • わかりやすい単語を使う。意味が曖昧単語をできるだけ使わない
  • compare:比較という意味だが、比較結果がわかりづらい。isSmaller, isBigger…等を検討すべし
  • toggle:状態を入れ替えるという意味だが、turnOff, turnOn等の単語使ったほうがわかりやすい
2.2 全般
  • 大文字・小文字で 区別しない
  • JDK標準に存在している名前を使用しない
  • 名詞に含まれる単語はできるだけ省略しない。
  • なぜなら:勘違い・意味分からないことを避けたいからだ

悪い例:

2.3 パッケージ名
  • 全て小文字にする。アンダースコア使わない
  • 例:
  • GOOD: com.jp.examplejava
  • BAD: com.jp.example_java, com.jp.exampleJava
  • パッケージ名を読んですぐ意味理解できるようにする
2.4 クラス
  • UpperCamelCase 使用
  • 先頭を大文字
  • それ以外は小文字
  • 言葉の区切りは大文字

例:

  • 内部クラス基本使用禁止
  • なぜなら:再利用性・可読性を損なうからだ
  • abstractクラスに関してはAbstractをつけること
    例:AbstractSample
2.5 メソッド

■ 一般

  • lowCameCase使用
  • 先頭を小文字
  • 以降も小文字
  • 言葉の区切りは大文字
  • 予約語ではない英単語と略語を組み合わせることが多い
  • 簡単・小さいメソッドが望ましい
  • 一つのメソッドに 一つの役割しか持たない
  • 深いネスト避ける

例:

■Boolean型の戻り値

  • is + 形容詞
    例:isActiveUser
  • has + 過去分詞
    例:hasFavoriteContents
  • can + 動詞
    例:canAccess

■ Getter/Setter

  • get/setメソッドはクラスの一番下に記入 する
  • IDEに自動生成に任せいる

■ ファクトリメソッド

  • create + オブジェクト名
    例:createAppUser()

■ CRUD系

  • データ操作に関する メソッドは命令規則を統一する
  • insert
  • update
  • delete
  • findById
  • findByName
  • findAll
2.6 定数
  • すべて大文字
  • アンダースコアで結合
2.7 フィールド
  • 全て小文字
  • 複合文字の場合は区切りを大文字する
  • 変数名を見てデータの中身を想像できる
  • Romaji使用しない
  • finalのstaticではない変数を避ける
  • 親クラスで定義されているフィールドと同じ名前のフィールドを定義しない
  • ループの変数も明確に記入したほうが良い
2.8 フォーマット
  • 一行の最大文字数は80文字以内を収めるべし
  • 改行
  • 開始中括弧の前に改行を入れない。
  • 開始中括弧の後に改行を入れる。
  • 終了中括弧の前に改行を入れる。
  • 終了中括弧の後に改行を入れる。
  • 但し、終了中括弧が文やメソッドの本体を終える時のみである。
  • 例えば終了中括弧の後に else や、カンマが続く場合は改行をしない。
  • 1行に2つ以上のステートメントを記載しない

3. 実装関連

3.1 Switch分
  • defaultが必須
  • フォールスルー(複数値に対して同じ処理をする)を極力使わない。バグの元になるかだ。
  • nullは分岐条件の値に指定できないので、switch分入る前にnull check する必要がある

例 :

3.2 Try Catch
  • キャッチされた例外は無視しない
  • 明記なExceptionをCatchすべき
  • DAOException, NullPointerException, ParseExceptionなど
3.3 Staticメンバーの取扱
  • staticメンバーを修飾する必要がある場合はクラス名を使う

4. JavaDoc

  • public なクラスとそのクラスの public 、 protected なメンバーに書かれる。
  • OverrideするメソッドはJavaDoc必須ではない
  • メソッド名で用途判断できる簡単なメソッドは必須でない
  • Javadocにクラスの目的・責務を記載する
  • 更新履歴は記載しない
  • 作成者情報は記載しない(@authorタグを記載しない)

5. そのた

5.1 TODO 管理
  • コーディング終了時に全て消しておく
  • 必要に応じてタスク切る
5.2 フォーマット
  • IDEのコードフォマットに従う
5.3 コーディング
  • 最新JDKの機能を積極的に使う
  • Lambda Expressions, Stream …
  • DeadCode残さない
  • 既存の場合、解消する(十分検証が必要)
Vote (5 / 1)

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *